忍者ブログ
****************************************『生活習慣病とは?』糖尿病・高脂血症・高血圧・高尿酸血症など、生活習慣が主な発症原****************************************因であると考えられている疾患の総称です。かつては、加齢によって発病すると考えられていたために「成人病」と呼ばれていました。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
カレンダー
09 2024/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
プロフィール
HN:
愛莉さん
性別:
女性
職業:
営業事務
趣味:
映画鑑賞
自己紹介:
安全なサプリをお探しですか?
健康食品だと侮っているあなた!
身体の中から美しくきれいに
健康的にケアーをしてくれる
サプリです。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さて、生活習慣病から少し脱線してしまいましたので、
このあたりで、「生活習慣病」のお話に戻していきますね。

皆さんは「高脂血症」という病気をご存じでしょうか?

ご存じの方も、知らなかった方も、今一度、学習していきましょう。

「高脂血症」ってどんな病気?

 高脂血症というのは、血液中の脂質、具体的にはコレステロールや中性脂肪(代表的なものはトリグリセリド)が、多過ぎる病気のことです。「血液の中にアブラなんかあるの?」って思うかな。だけど、血液中にはコレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4種類の脂質がとけこんでいるんです。
 ところが、血液中の脂肪が異常に増えても、ふつうは、痛くもかゆくもないんです。だから、自分では全然気づかないし、「高脂血症です」といわれても、それが何を意味するのかピンとこない人が多い。
それで、そのまま放置してしまうんですね。
 じゃあ、放置したらどうなるんだろう。増えた脂質がどんどん血管の内側にたまって、動脈硬化になってしまいます。
ところが、動脈硬化になっても、まだ自覚症状がありません。
ついには、心筋梗塞や脳梗塞の発作を起こして、やっと高脂血症の重大さに気づくというわけですね。

中性脂肪または、コレステロールが多いタイプ。
両方とも多いタイプがあります。


血液中にある4種類の脂質のうち、多過ぎると問題なのは、コレステロールと中性脂肪です。高脂血症には、

(1) コレステロールのみが多いタイプ(高コレステロール血症)
(2) 中性脂肪のみが多いタイプ(高中性脂肪血症)
(3) 両方とも多いタイプ(高コレステロール高中性脂肪血症)


の3タイプがあります。
 血液中の総コレステロール、とくにLDL(悪玉)コレステロールが多過ぎると、動脈の壁にくっついて動脈が厚く硬くなります。だから、高コレステロールが動脈硬化にとって大問題なことは明らかですね。
 中性脂肪は、それ自体は動脈硬化の原因にはなりません。だけど、中性脂肪が多いと、HDL(善玉)コレステロールが減ってLDLコレステロールが増えやすくなるんです。だから、間接的に動脈硬化の原因となります。また、中性脂肪の多い人は、あとで話す「死の四重奏」と呼ばれる危険因子をいくつも持っていることが多いんですね。

 どのタイプかによって治療も違ってくるので、お医者さんは患者さんがどのタイプかを、きちんと診断して、指導や治療を行います。


次回は、「高脂血症」は何が怖いのか についてお話を進めます。
PR
■めまいの治療

めまいを引き起こす病気には様々なものがありますので、診断を受けた後、それぞれにあった治療を受けていくことになります

◇どの科を受診すればいい?

・基本は耳鼻咽喉科ですが、めまい外来、平衡神経科、神経耳科などのめまい専門の科もあります。
・激しい頭痛・視力障害、手足のしびれ、ろれつが回らないなどの症状が伴うときは、中枢性めまいの疑いがあるので脳神経外科や神経内科へ(わからないときは病院に相談)
・突然めまいを起こして倒れた場合、目が右や左、正面を向いたまま動かないときは脳梗塞や脳出血の疑いがあるので救急車で病院へ

◇めまいの治療

・内耳性めまいなど
薬物療法や平衡機能訓練など。手術をおこなうことも。
・脳や内耳の気質的な異状によるめまい
そのもともとの異状の治療。脳血管障害・脳腫瘍など手術が必要になることも。
・循環器や内分泌代謝系など全身の病気が影響して起こるめまい
そのもともとの病気の治療。
・心身のストレスなどが関係して起こるめまい
薬物療法や心理療法、自律訓練法、生活指導など

■三半規管などの機能を衰えさせない

◇現代人は三半規管の機能が衰えている?

食べ物をよくこぼす/酔うと足元がふらつく/何もないのにつまづく/乗り物酔いしやすい ・・・といった症状が出ていたら要注意!
現代の生活は自分で動かなくても用を足せる便利な生活になったため、私達は歩かない、体を動かすことが少ない日常生活を送っています。そのため三半規管などの平衡機能を十分に使っていないので機能が衰えて、メニエール病などのめまいを起こしやすくなっているのではないか、といわれています。

◇三半規管の機能低下がめまいの原因?

平衡機能の仕組みである三半規管に注目すると、次のようなことがめまいを引き起こすことに深く関連していると考えられます。

1)三半規管のむくみ
三半規管を満たしているリンパ液が増加しむくんだ状態になると有毛細胞のセンサーがうまく働かなくなる
ストレス説が有力で、過労や睡眠不足・過度のストレスにより水分排泄抑制ホルモンが過剰に分泌され、それが長く続くとむくんだ状態となる。メニエール病などがこれにあたる。

2)三半規管の栄養不足
三半規管などの内耳には椎骨動脈によって栄養や酸素が送られているが、肩のコリなどにより圧迫されて血流が悪くなると栄養不足になり、十分に機能できなくなる。肩コリをともなっているようなめまいがこれにあたる。

3)三半規管の過労
大きな音を聞き続けると、近くにある聴覚の器官である蝸牛の影響を受けやすいので、正しく位置情報をキャッチできなくなる。
90db以上の音(ヘッドホン、カラオケBOX、パチンコ店、繁華外、地下鉄など)を聞き続けると影響がある。

◇三半規管を鍛える

めまいを起こす病気はいろいろとありますが、そもそも三半規管などの平衡機能を衰えさせないことが大切な予防といえます。
また衰えた平衡機能は運動刺激により鍛えることができます。(平衡機能訓練など)常日頃から適度に体を動かす生活を心がけるようにしましょう。特に成長期にある子供の生活においても重要なことと言えると思います。
●めまいを引き起こす主な病気

■めまいの起き方・5つのパターン

めまいを引き起こす原因がどこにあるか、によって次の5つのパターンに分けられます。
【真性めまい】
①(三半規管や耳石器などの内耳に問題がある)内耳性めまい
②(情報を伝達する神経に問題がある)前庭神経性めまい
③(情報を統合する脳に問題がある)中枢性めまい
【仮性めまい】
④循環器や内分泌代謝系など全身の病気が影響して起こるめまい
⑤心身のストレスなどが関係して起こるめまい

■内耳性めまい・・・めまいの半数以上がこのタイプ

三半規管や耳石器など内耳に原因があるめまいで、めまいの程度は高く、よく耳にするメニエール病などもこのパターンに入ります。
めまい人口の6割程度を占めます。

・良性発作性頭位めまい症
急に頭の位置を変えたときに激しいめまいを起こす。
特定の頭位でおき、何度もくりかえすうちに軽くなり自然に消えるのが普通で予後は良い。
耳石器の障害ではないかといわれている。
めまいの起きる頭位に慣れる訓練が効果的。

・メニエール病
突発的な激しいめまいを繰り返し、耳鳴り・難聴などをともなう。
原因は内耳の水ぶくれ(内リンパ水腫)と考えられている。
治療は薬物療法と生活改善が中心。
手術が必要になる場合もある。
・内耳炎  ・中耳炎  ・突発性難聴
・内耳性めまい※
特定の病名がつかないとき内耳に問題があるめまいの総称として簡便にもちいられる場合が多い
・メニエール症候群※
耳や脳などに問題がなく原因がはっきりしないときなどにもちいられる。メニエール病とは異なる。
・外リンパ瘻  ・内耳梅毒  
・薬剤内耳障害(ストマイ難聴、アスピリン)
・ウイルス性内耳障害
 など


■前庭神経性めまい

脳へ情報を伝達する前庭神経に原因があるめまいです。
内耳から脳への橋渡しをする部分の障害なので、治療が遅れると難聴や顔面神経マヒなどの症状を残す場合もあります。

・前庭神経炎
・ラムゼイ・ハント症候群
・聴神経腫瘍(初期)
  など

■中枢性めまい・・・命にかかわることもある!

脳幹部や小脳に腫瘍あるい血管障害などがあって起きるめまいです。
腫瘍などの場合は症状の進み方がゆるやかなのではっきりとしたた自覚症状が現れないこともありますが、放っておくと生命にもかかわるので注意が必要です。

・聴神経腫瘍
・脳腫瘍
・脳出血
・小脳出血
・脳梗塞
・椎骨脳低動脈循環不全
  など

■血圧や内分泌代謝系など全身の病気が影響して起こるめまい

高血圧や動脈硬化症などの循環器の病気や、高脂血症・糖尿病などの内分泌系の病気があると、脳の血流が一時的に減少してめまいが起きるなど、全身の病気から間接的にめまいが引き起こされることもあります。

循環器の病気
高血圧症低血圧症、起立性低血圧、不整脈動脈硬化症、高コレステロール血症
・内分泌代謝系の病気
高脂血症、糖尿病パーキンソン病、甲状腺機能低下
自己免疫性の病気
更年期障害
目の病気
屈折異状、斜視、外眼筋麻痺、先天性眼振、弱視眼振
・自律神経失調症  など

■心身のストレスなどが関係して起こるめまい

現代社会は仕事や人間関係のストレス、過労・睡眠不足・不規則な生活などからくるストレスなど、様々なストレスが蔓延しています。
過度なストレスが続くと自律神経に乱れが生じ、自律神経症状の一つとしてめまいや耳鳴りといった症状がでることもあります。
まためまいや耳鳴りが抑うつ症状である場合もあり、その場合には「うつ」の治療が必要となります。

・心身症  
・神経症  
うつ病  
・ヒステリー  
・自律神経失調症
「メニエル症候群」と「メニエル病」の違い

めまいはなぜ起こるのか。
■「めまい」で悩む人が増えている。でも大半は原因不明 !?

疲れがたまっていたり睡眠不足のときなど、めまいを感じたことのある人も少なくないでしょう。
また頭痛や肩こり、不眠・倦怠感などの不定愁訴を同時に感じる場合もあります。
たいていは休養や睡眠をとって体調が回復すると症状が治まっていきますが、よく身体を休めても症状が消えなかったり何回も繰り返す慢性的なしつこいめまいを訴える人が増えてきているそうです。
「いつまためまいが起こるかわからない」という不安で外出できない状況に陥るようなケースもあります。
しかし、どこか身体に異常はないか検査をしてみても、これといって身体的な異常がみつからないことが半数以上だとのこと。
このように原因がはっきりしない場合には「めまい症」「眩暈(げんうん)症」「メニエール症候群」などの病名がつけられます。
めまいの原因には耳や脳、全身の病気の他に、ストレスや不規則な生活習慣なども関係しているといわれています。

■めまいと耳鳴りの関係

めまいを訴える人の中には、同時に耳鳴りや難聴を訴える人が少なくありません。
これは、めまいに関係する平衡感覚を司る器官と聴覚を司る器官がもともとは同じ器官から発生分化したものであるため、同じ場所あるいは非常に近い場所にあるのでお互いに影響が及びやすい、ということによります。
例えば、めまいで有名なメニエール病は内耳の障害によるものですが、めまいの他に耳鳴りや難聴の症状を伴います。

■めまいの症状

症状の訴え方は人によって異なりますが、めまいの症状は次の4つのタイプに大別されます。

1)回転性のめまい
自分や周囲のものがぐるぐる回る、まっすぐ歩けない、たっていられない、吐き気をもよおすことも
(メニエール病、突発性難聴、前庭神経炎、良性発作性頭位めまい症、内耳炎、脳の血管障害など)

2)非回転性のめまい
周囲や自分のからだがふわふわゆれる感じ、症状が長く続くことが多い
(内耳炎、突発性難聴、メニエール病、聴神経腫瘍、脳血管障害、高血圧・低血圧、ストレスなど)

3)平衡失調
歩行中にふらつく感じ、右や左に揺れる、バランスがとりにくくつまづき・転倒しやすくなる
(メニエール病、良性発作性頭位めまい症、中耳炎、中耳真珠腫、外リンパ瘻、聴神経腫瘍、薬の副作用による内耳障害など)

4)立ちくらみ立ち上がったときに目の前が真っ暗に
(高血圧・低血圧などの全身的な疾患、ストレス、蓄積疲労など)


長年、自律神経失調症(私の場合はメニエル病)と戦ってきましたが、現在はサプリメントを愛用しています。
私のお薦めは「ブレインフォーミュラ」ですね。
自律神経失調症になる原因は、大きく分けて3つと言われています。

■ストレスによるもの
 現代、私たちはストレス社会の中で生活しているといっても過言ではあ りません。 
 会社や学校における人間関係などでストレスを受ける原因はいくつでも あります。
 また地球温暖化が叫ばれる昨今、自然環境から受けるストレスもありま す。
 このように私たちは日常茶飯事のごとく、ストレスに遭遇しています。

■日常生活のリズムの乱れによるもの
 コンビニをはじめとして、24時間営業のお店もずいぶん増えました。  その結果、夜更かしをしたり、子供の頃からの不規則な生活習慣などを 持った夜型人間が多くなりました。 
 人体のリズムを無視した社会環境やライフスタイルは自律神経のバラン スを乱す原因となります。

■女性ホルモンの影響によるもの
 自律神経失調症は男性よりも女性に多い病気です。 
 これは女性は一生を通じてホルモンのリズムが変化し続け、この変化が 自律神経の働きに影響を与えることが考えられます。
 男性は思春期に性ホルモンの分泌が高まり、以降は初老期まで比較的安 定していますが、女性は初潮、毎月の生理、妊娠・出産、更年期~閉経 と、一生を通じてホルモンが変化し続けるためです。


私の場合は、子育てだろうと思われます。
私には二人娘がいますが、この二人、とにかく手が焼けました^^:)
眠りが浅いんですよね。
2~3時間で目覚めてしまうので、目を離せません。夜中もそうでした。
母としては、添い寝をしているものの、私自身も眠れません。
起きているのか寝ているのかわからない状態で、1年3ヶ月。
上記、原因に当てはめると「ストレス」でしょうね。
ひどい時には、洗い物をしていて、お皿を持ったまま、倒れたこともありました。
近くの内科に行ったものの、処方された薬は「グランダキシン」と「イソメニール」
これを3年飲み続けましたが、一向に回復しませんでした。



Copyright © 生活習慣病と体質改善 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]